for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up
ビジネス

三井物産、ロシア減損806億円 今後の状況変化「可能性十分」

 5月2日、三井物産は、ロシアで参画する液化天然ガス(LNG)開発事業の投資価値を合計806億円減額すると発表した。写真は都内で2016年5月撮影(2022年 ロイター/Toru Hanai )

[東京 2日 ロイター] -

三井物産は2日、ロシアで参画する液化天然ガス(LNG)開発事業の投資価値を合計806億円減額したと発表した。今期業績計画に織り込むロシアLNG事業に関連したマイナスの影響は現時点で大きくないが、状況が今後変化する可能性は十分にあるとしている。

西側諸国から制裁を受けるロシアの国債格付け低下を受け、同社は関連事業の割引率を見直した。内訳は極東ロシアの「サハリン2」は441億円、北極圏の「アークティック2」は364億円。同時に2022年1─3月期に209億円の損失も計上した。

3月末時点のロシアLNG事業の投融資保証残高は4047億円となった。

会見した堀健一社長は、 サハリン事業は日本のエネルギーの「非常な重要な供給源」であるとして、各国の制裁などの法令を遵守したうえで「事業参画を継続していく」と明言した。

一方、現在も事業開発中のアーク2は、生産開始時期を遅らせるなどの意思決定が行われていないとして、計画そのものは継続しているとの前提を維持した。ただ「色々状況が変わる可能性は十分あるので、そうなった時は検証し、パートナー間で確認し、(内容を)発表する」とした。

LNG事業全般については、現在世界で開発中のLNG事業が生産開始に漕ぎつけたとしても「低炭素化社会への大移行期の中、必要なベースロード(電源)としてのガスはまだ不足する」と述べ、開発事業を継続する意向を示した。

同時に発表した今期の純利益見通しは8000億円と、市況高に支えられた前期の9147億円から減益予想。ロシアLNG関連事業に関する損失などの影響は「それほど大きくない」という。

for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up